• 埼玉県川越市大字的場1215-3
  • 049-299-8687

内科・生活習慣病・健康診断

地域の皆様へ

生活習慣病のイメージ

当クリニックの院長は、日本内科学会認定総合内科専門でもあり、脳神経内科の専門的な診療だけでなく、一般的な内科診療に関しても、豊富な臨床経験を積んでいます。

咳やくしゃみ、発熱、頭痛といった風邪と思われる症状や、腹痛、下痢、吐き気や胸やけがある、食欲がないなどの消化器系の症状、さらに、肩こりや筋肉痛、めまいや動悸、倦怠感等々、ものによっては原因がわからない症状まで、体調に不安を感じた時に、お気軽に受診していただくことができます。

また、動脈硬化を引き起こし、重篤な脳疾患、心疾患につながる恐れのある、糖尿病や高血圧などの各種生活習慣病などの慢性疾患に関しても、ひとりひとりの患者さんに合わせた治療およびサポートを行っています。

加えて、高齢化社会にあって、「認知症」はすでに、多くの患者様やご家族が問題として抱える一般的な疾患となっていると言えるでしょう。当クリニックでは、この認知症にも対応し、地域にあって、生活の質を維持しつつ、より快適に過ごしていただくための診療およびサポートを行っています。この他、各種健康診断を実施するなど、地域の健康増進に貢献できるクリニックであることを目指しています。

以下のような症状がありましたら、内科をご受診ください

  • 発熱、せき、痰、鼻水、喉の痛み等の風邪症状
  • 腹痛、張り、便秘、下痢等のお腹の不調
  • 胸の痛み、胸の圧迫感
  • 動悸、息切れ
  • 頭痛
  • 吐き気、嘔吐
  • 立ちくらみ、めまい
  • 胸やけ
  • 食欲不振
  • むくみ
  • 喉の異常な渇き
  • 尿の異常(頻尿、血が混じっている、尿が出づらい など)
  • 発疹
  • 疲労感、倦怠感
  • 急な体重の増減 など

内科では、以下のような疾患の診療を行っています。

急性疾患
風邪、急性上気道炎、インフルエンザ、咽頭炎、扁桃炎、気管支炎、肺炎、胃腸炎(腹痛、下痢、吐き気、嘔吐)、尿道・膀胱炎、熱中症 など
慢性疾患
生活習慣病[糖尿病、高血圧、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症(痛風)、メタボリックシンドローム等]、貧血、頭痛、便秘症 アレルギー など

発熱外来について

新型コロナウイルスの世界的流行に伴い、発熱は誰もが恐れる症状になってしまいました。しかし、発熱とは本来もっとも一般的な症状であり、風邪や急性上気道炎、扁桃炎など市中感染症の対応は医師にとって基本中の基本の診療です。当クリニックでは発熱専用の診察室を用意し、発熱外来を行っています。
患者様の「感染させたくない」、「感染したくない」というお気持ちに配慮し、院内感染を予防するためにも、発熱外来は事前予約の上、クリニック内に入る前に電話やインターホンで受診の旨をお知らせ下さい。

月・水・木・金曜日:9時00分、10時30分、14時00分、16時00分
火曜日:10時30分
(土曜日は実施しておりません)

上記の時間にweb予約をお願いいたします。同居のご家族であれば1つの時間で2~3名まで受診可能です。複数名をご希望の際には、webで1名予約取得後にお電話で御連絡をお願い申し上げます(事前に御連絡がなく、来院時に御申告の場合には対応致しかねます)。一般診療の患者様と動線を分ける必要があるため、待合室での待機は出来ません。前の患者様の診察が終了されていない場合、駐車場や車内で待機をお願いすることもございますのでご了承ください。

生活習慣病について

いわゆる生活習慣病と呼ばれるものには、「糖尿病」「高血圧症」「脂質異常症」「高尿酸血症」などがあり、そこから発生する様々な合併症が含まれる場合もあります。これらの発症の原因となる生活習慣とは、過食や偏食、運動不足、喫煙、過剰な飲酒、さらには昼夜逆転の生活や睡眠不足など、「健康的とは言えない」習慣です。初期の生活習慣病には、ほとんど自覚症状がないため、健診等で指摘されても、放置されることが少なくありません。

しかしこれらの生活習慣病は、そのまま生活習慣を改善しなかったり、治療しなかったりすると、動脈硬化などを引き起こし、全身の血管に狭窄や閉塞が発生して、狭心症、心筋梗塞などの心疾患や脳出血、脳梗塞などの脳血管疾患の要因となります。実は日本人の死亡原因をたどっていくと、その3分の2は生活習慣病に起因すると言われており、非常に注意すべき病気なのです。

当クリニックでは、各種の生活習慣病に関して、患者様それぞれの状態や生活環境を丁寧にみながら診療を行い、投薬治療のほか、食事療法や運動療法などによる、患者様に合わせた生活習慣の改善をサポートしていきますので、健診等で検査数値に異常が見られましたら、お早めにご相談ください。

好ましくない生活習慣と、それが誘因となると考えられる主な疾患

過食や偏った食事、不規則な飲食が誘因と考えられるもの
肥満 2型糖尿病 高血圧症 脂質異常症 高尿酸血症 脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血) 心筋梗塞 大腸がん 歯周病など
運動不足が誘因と考えられるもの
2型糖尿病 肥満 高脂血症 高血圧など
喫煙習慣が誘因と考えられるもの
脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血) 心筋梗塞 慢性気管支炎 肺気腫 慢性閉塞性肺疾患(COPD) 肺がん 歯周病など
過度な飲酒が誘因と考えられるもの
アルコール性肝疾患(脂肪肝・肝炎・肝硬変等)など

(遺伝要因が原因となるものは除きます)

糖尿病について

高血圧症について

心臓から送り出された血液が、動脈の内壁を押す力のことを「血圧」と言います。この圧力が高い状態(外来時の血圧測定で、最高血圧140mmHg以上、最低血圧90mmHg以上が目安とされています)が続くのが「高血圧症」です。高血圧が続くと、血管は次第に硬く、内側に肥厚していきます。これが動脈硬化で、脳血管疾患や心疾患の要因となるものです。

高血圧を引き起こしてしまう生活習慣としては、第一に食習慣における塩分の摂り過ぎが挙げられます。血液中の塩分濃度が上がると、それを薄めようと、細胞内の水分が移動して血流量が増加し血圧が上昇します。また塩分の取りすぎは、血管を収縮させるホルモンの反応を高めてしまうことも影響します。

この他、喫煙は煙草に含まれるタール・ニコチン・一酸化炭素が体内に入り、全身の血管が収縮するため、高血圧になりやすくなりますし、凝固しやすくなり、動脈硬化を進行させるとともに、血液中のヘモグロビンの酸素を運ぶ機能を弱めてしまいます。すると体は酸欠状態になったと判断し、より血液を送ろうと、さらに高血圧の原因となります。

高血圧症の治療としては、まず、患者様とご相談しながら、それぞれの状況に合わせて、食習慣や喫煙習慣の改善を図り、早急に血圧を下げる必要があると判断した場合には、降圧剤などの薬を適切に使用していき、症状の改善を図ります。

脂質異常症について

血液中には、細胞膜やホルモンを生成する材料となるコレステロールや、エネルギー源となる中性脂肪(トリグリセライド)などの脂質が存在しています。これらの脂質が適量の範囲外の量になってしまうと、血管の内壁に余ったコレステロールが付着するなどして、血管が狭窄したり、弾力が失われて動脈硬化を引き起こしたりします。また余った中性脂肪は肝臓や血中に蓄えられ、多くは皮下脂肪となって肥満を引き起こします。これが脂質異常症です。

脂質異常症の診断基準
  • LDL(悪玉)コレステロール値≧140mg/dL(高LDLコレステロール血症)
  • 中性脂肪≧150mg/dL(高トリグリセライド血症)
  • HDL(善玉)コレステロール値<40mg/dL(低HDLコレステロール血症)

コレステロールには体の隅々までコレステロールを運ぶ「LDL(悪玉)コレステロール」と、体に余ったコレステロールを回収する「HDL(善玉)コレステロール」があり、このバランスが崩れることで、脂質異常症は発生します。その原因となるのが、主に偏った食習慣です。

肉類、乳製品など動物性脂肪の多い食品や、鶏卵、魚卵、レバーなどコレステロールを多く含む食品を過剰に摂取すると高LDLコレステロール血症となり、甘いものなど高カロリーなものの食べ過ぎや、アルコールの過剰摂取は高トリグリセライド血症の原因となります。また、運動不足や肥満に加え、喫煙などは、善玉(HDL)コレステロールを減らしてしまい、低HDLコレステロール血症の原因となることが知られています。

治療としてはこうした好ましくない食習慣や喫煙習慣を改善し、食物繊維を多く含み、中性脂肪を減らすとされる野菜やキノコ、海藻類、こんにゃく等や、脂質を減らし動脈硬化抑制の働きのある大豆製品(豆腐や納豆など)、血液をサラサラにするとされるEPAやDHAといった不飽和脂肪酸を含んだ青魚類を多く摂るようにします。動脈硬化などが進行して、脂質異常を速やかに改善する必要かある場合は、薬物による治療も行います。

高尿酸血症について

血液中の尿酸値が、基準である7.0mg/dlを超える値の場合、高尿酸血症と診断されます。尿酸とは、細胞の代謝や体を動かすエネルギーとして重要な「プリン体」を分解したときにできる老廃物で、通常、尿酸は腎臓から排泄されますが、この腎臓からの排泄量が低下したり、プリン体を過剰摂取したりすると、尿酸が処理しきれずに血液中に溜まってしまいます。

高血圧や脂質異常症などの他の生活習慣病同様、高尿酸血症自体に自覚症状はありませんが、尿酸値が高い状態が続くと尿酸が血液中で結晶化します。これが関節に蓄積されると、体が異物とみなして攻撃し(免疫反応)、炎症が引き起こされます。この状態が「痛風」と呼ばれるものです。

「痛風」が多くみられるのは、足指を中心に膝やくるぶしなどで、強い痛みを伴い、熱や腫れなどの症状も現れます。痛風の発作を繰り返すと、関節が変形し、可動域が狭くなることもあります。その他に尿酸の結晶が腎臓に溜まる腎臓結石も合併症の一つで、その結石が尿管や膀胱に移動すると、激痛の発作を伴う尿路結石となります。腎臓結石が慢性化すると、腎機能の低下にもつながるため、注意が必要です。

高尿酸血症は主に30~50代の男性に多くみられ、女性では少なくなっています。これは女性ホルモンの影響と考えられており、女性ホルモンが減少する閉経後には、女性の高尿酸血症がやや増加する傾向にあります。

高尿酸血症の治療では、他の生活習慣病同様、食習慣の改善が重要で、プリン体が多く含まれるビールをはじめとしたアルコールや鶏卵、魚卵、肉、魚などを摂取し過ぎないようにすることが大切です。また、水分や野菜を多くとること、軽い有酸素運動をすることも有効です(ただし過度な無酸素運動をすると、逆に尿酸が産出されやすくなってしまいます)。食事療法や運動療法に加え、痛風や腎臓結石などのリスクがある場合には、尿酸降下薬等による薬物療法も行います。痛風の痛みや炎症に対しては、非ステロイド性抗炎症薬を用いる場合もあります。

健康診断について

当クリニックでは各種健康診断を実施しています。病気は早期に発見するほど、回復する可能性、あるいは治療後の状態が良くなる可能性は高くなります。特に初期には自覚症状がほとんどない生活習慣病を発見し、早期に治療を開始することは、重篤な心疾患や脳疾患の予防につながります。また現在では様々な「がん」も、早期発見により治癒する確率が大きく上がっています。健康診断によって自分の現在の健康状態を知ることは、とても大切であると言えるでしょう。

当クリニックは、身近で気軽に健康診断を受けていただける「かかりつけ医」として、地域の健康増進に貢献していきたいと考えています。健康診断の結果、なんらかの治療や、さらに精密な検査が必要になった場合は、当クリニックで対応できない場合は、患者さまのご希望に応じ、連携する医療機関をご紹介いたします。

当クリニックでは、高齢者医療確保法に基づいた、国民健康保険加入者対象の特定健康診査、特定保健指導、労働安全衛生法に基づいた企業健診(雇入時健診、定期健診)を行っています。他に自費による健診(人間ドック)もお受けいたします。

特定健康診査とは

特定健診は、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目し、高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病のリスクの有無を検査し、生活習慣の改善につなげていくことを目指したものです。対象になるのは40歳~74歳の方です。

特定健康診査項目

項目 検査の内容
診察等 視診、触診、聴打診などを行います。
問診 現在の健康状態や生活習慣(飲酒・喫煙等)を伺い検査の参考にします。
身体計測 身長、体重、腹囲を測り、肥満度の指標であるBMIも計算します。
血圧測定 血圧を測り、循環器系の状態を調べます。
血中脂質検査 動脈硬化などの原因となる中性脂肪やHDLコレステロール。LDLコレステロールを測定します。
肝機能検査 幹細胞の控訴を測定し、肝機能などの状態を調べます。
血糖検査 空腹時血糖またはHbAlc、随時血糖を測定し、糖尿病などを調べます。
尿検査 腎臓、尿路の状態や糖尿病を調べます。

詳細な検診の項目(当該年度の健診結果より、医師が必要と認めた場合、実施します)

項目 検査の内容
心電図検査 不整脈や狭心症などの心臓に関わる病気を調べます。
眼底検査 眼底カメラで瞳孔から網膜を撮影し、眼底の血管を調べます。糖尿病による目の病気や、動脈硬化の状態などをしらべます。
※必要な際は連携している眼科へ紹介致します。
貧血検査 血液中の赤血球数、血色素量などを測定し、貧血などの血液の病気を調べます。
血清クレアチニン検査 血清クレアチニンと年齢及び性別から推算糸球体濾過量(eGFR)を計算し、腎機能の状態を評価します。

企業健診とは

事業者は労働安全衛生法に基づき、労働者に対して、医師による健康診断を実施する義務があり、また労働者も、事業者が行う健康診断を受ける義務があります。当クリニックでは雇入時健診および定期健診を行っています。それぞれの主な内容は以下の通りです。

雇入時健診

事業者は常時使用する労働者を雇い入れる際は、その労働者に対して、下記の項目について、医師による健康診断を行わなければなりません(労働安全衛生規則第43条)。

  • 既往歴、業務歴の調査
  • 自覚症状、および他覚症状の有無の検査
  • 身長、体重、視力、および腹囲の測定
  • 聴力検査
  • 胸部X線検査
  • 血圧の測定
  • 貧血検査(血色素量、赤血球数)
  • 肝機能検査(ALT、AST、γ-GT)
  • 血中脂質検査(LDLコレステロール、HDLコレステロール、血清トリグリセライド)
  • 血糖検査(空腹時血糖、またはHbA1c)
  • 尿検査(尿中の糖、および蛋白の有無の検査)
  • 心電図検査
定期健診

事業者は年に1回(深夜業や坑内労働などの特定業務従事者は年2回)以上、定期的に下記項目の健康診断を行わなければなりません(労働安全衛生規則第44条)。

  • 既往歴、業務歴の調査
  • 自覚症状、および他覚症状の有無の検査
  • 身長、体重、視力、聴力の検査、および腹囲の測定
  • 胸部X線検査、および喀痰検査
  • 血圧測定
  • 貧血検査
  • 肝機能検査(ALT、AST、γ-GTの検査)
  • 血中脂質検査(LDL コレステロール、HDLコレステロール、血清トリグリセライド)
  • 血糖検査(空腹時血糖、またはHbA1c)
  • 尿検査(尿中の糖、および蛋白の有無の検査)
  • 心電図検査
  • 身長・腹囲、胸部X線、喀痰、貧血、肝機能、血中脂質、血糖、心電図の各検査については、医師が必要でないと認めた場合には、省略することができます。

自費健診とは

現在何らかの病気に罹患しておらず、またこれといった症状もないものの、各種検査を受けたい、つまり健康診断自体を目的とした場合は、保険適用外となりますので、「自費健診(全額自己負担)」となります。検査項目については、ご自身による選択が可能です。ですので、人間ドックのような、多くの項目を選択して、体の隅々までチェックするといった健診も行えます。当クリニックで受けられる検査項目については、お気軽にお問い合わせください。

なお自費健診の結果、何らかの病気が発見された場合は、以降、その疾病の診療については健康保険が適用されます。

院長
成川 真也
診療内容
脳神経内科 内科
電話
049-299-8687
所在地
〒350-1101
埼玉県川越市大字的場1215-3
アクセス
的場駅 徒歩4分
診療時間
休診日:火曜日午後・土曜日午後・日曜日祝日
日祝
8:30~11:30
13:45~17:30